一般診療
- HOME
- 一般診療
虫歯治療

虫歯はごく初期の段階を除いて、ある程度進行してしまうとどんどん悪化します。エナメル質の内側の象牙質に進行し、やがて歯の中の神経にまで達するとひどく痛みます。そのまま放置するといったん痛みが無くなりますが、これは治ったからではありません。歯の神経が死んでしまったのです。それでも治療を行わないと、歯の根の先に膿がたまりふたたび激しく痛みはじめます。そして歯を失うことにつながってしまうのです。
進行した虫歯は自然治癒しないので、進行を止めるためには治療が必要です。虫歯は進行すればするほど、歯の健康が損なわれるだけでなく、治療も複雑になりがちです。治療期間も費用もかさんでしまいます。大切な歯を失うことがないようにできるだけ早く治療しましょう。
虫歯を放置すると高まるリスク
- 歯の健康がどんどん損なわれていきます
- 激しい痛みにおそわれます
- 虫歯の悪化にともない治療が複雑になり負担が増えます
- 大切な歯を失う可能性が高まります
歯周病治療
歯周病治療も痛みを伴わない治療を目指しています
歯周病治療には、外科的な治療もありますが、一旦外科的に菌を除去しても、ケアをしなければ再発してしまいます。当院では、痛みを伴わない治療を目指していますので、出来る限り外科的治療は行わず、ブラッシング指導、基本的歯周治療に重点を置いています。
本当はかなり怖い「歯周病」と全身疾患。早めのご来院を
あまり知られていない事ですが、歯周病はお口の中だけではなく、全身疾患との関連性もあります。
関連性が報告されているものとして次のものがあります。

- 【糖尿病との関連】
- 重度の歯周病の場合、軽度の人に比べ2年後に糖尿病が悪化している率が5倍高くなります。
- 【心臓病との関連】
- 歯周病菌の作りだす物質が血液中に流れ動脈硬化を起こすのではないかと考えられており、心筋梗塞や狭心症を引き起こす原因となります。 健康な人に比べ心臓病発症の危険率が2.8倍といわれています
- 【早産・低体重児との関連】
- 低体重児を出産した母親の方が歯周病が進行していたという報告があります。また、妊娠中の歯周病をそのままにしておくと早産の確率が高まります。
他にも「ガン」「肺炎」「脳卒中」などとの関連性が指摘されています。
研究が進み、今や歯周病は、お口の中だけの病気ではないというのが専門家の共通認識です。「歯周病=歯を失う」という認識ではなく「歯周病=命にかかわる場合もある」という認識の転換が必要です
歯周病はケアを怠ると再発します。治療終了後もブラッシングと定期検診でメンテナンスを

歯周病は感染症ですから、治療で菌の進行を押さえます。ですが、一旦治療が終わっても、ケアを続けないと再発してしまいます。当院での歯周病治療では、特にブラッシング指導に力をいれています。患者様が日々自らブラッシングをして、ケアをしていただくことが、歯周病ケアでは一番大切なことです。そして、定期検診でメンテナンスをしていただくことをおすすめしています。
妊婦歯科検診を受けましょう

妊娠すると妊婦さんの身体にはさまざまな変化が起こります。お口の中は、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。血液中の女性ホルモンの増加により炎症を起こしやすくなり、唾液のネバつきにより細菌が繁殖しやすくなるのに加え、「つわり」があったり、食事を何回も摂ったりなどさまざまな要因が重なるのです。
妊娠中はなかなか口腔衛生にまで気がまわらないかもしれません。しかしお口の健康のために、ブラッシングができないときには飲食後の口ゆすぎだけでもするようにしましょう。また妊娠安定期(妊娠4ヶ月~7ヶ月)には、妊婦歯科検診を受けてお口の健康を守りましょう。
歯周病にはとくに注意してください
妊婦さんは「妊娠性歯周炎」にかかりやすくなります。歯周病を悪化させてしまうと、歯周病菌や細菌が産生する毒素が、血液に入り込み血管を通って胎盤を刺激してしまうことがあります。すると低体重児出産や早産のリスクを高めてしまうのです。妊婦さんだけでなく赤ちゃんの健康のためにもお口をきれいに保つことが大切です。毎日のセルフケアとともに、妊娠安定期には歯科検診を活用しましょう。
予防歯科

一生歯を残すためにも、治療後の予防を大切に考えます
どんなに歯を治療しても、治療後の歯はすでにリスクを負っているので、予防をしていかなければ、再び悪くなってしまうことが考えられます。予防を怠ったために、せっかく自費診療で入れた良い歯が悪くなってしまう、ということがあってはもったいないです。予防をしないと、最終的には治療が追いつかなくなってしまうことがあります。
また、治療よりも予防に力を入れることは、一生歯を残していくためにも価値のあることです。予防の大切さを患者様に気付いてもらうことも、当院の仕事だと考えています。
かかりつけ医を見つけることは、歯を残すことにもつながります
口内は常に変化しています。かかりつけで通っていただくと、前回のデータがありますから、写真やレントゲンを見比べたりして口内の変化を確認できます。もし、虫歯の前兆があれば、早い段階で処置することも可能です。
歯を失う前に予防をおすすめします
歯を失うと、義歯やブリッジなどの処置をしなければなりません。そうすると、たとえば義歯の場合は、針金をかけていきますから他の歯に負荷がかかり、最終的に歯を失う可能性が高くなります。また、細菌に感染しやすく、二次的カリエスにもなりやすくなります。
ブリッジも同様に、健康な歯を削らなければならないことや、ブリッジの掃除がしにくいということから、虫歯や歯肉炎を起こしやすくなります。
将来にわたって歯を残してくことを考えるのならば、このような状態になる前に、歯を良い状態に保つよう、予防をしていくことが欠かせません。予防をしていれば、仮に歯の不具合が見つかっても、早い段階で処置ができます。それであれば、痛い思いをする必要もなく、処置ができるはずです。
小児歯科

当医院では、ご来院ただいているお子さまが将来、どのようなところで活躍されても恥ずかしくない、虫歯のない健康的で美しい歯並びと正しいかみ合わせを獲得することを目標としております。
むし歯の治療や予防だけではなく、将来起こりうる不正咬合(悪いかみ合わせ)の予防管理もおこなっています。乳歯から永久歯への交換がスムーズに運ぶように(咬合誘導)します。小児の虫歯治療、予防であるフッ素塗布、シーラント、また小児矯正歯科などで咬合誘導を行います。歯は、生えてから1〜2年間は表面が成熟していないので、ケアをかかさないことが大事です。
※シーラントとは、あらかじめ、むし歯になりやすい奥歯の溝を接着力のあるプラスチックで埋めることです。溝には歯垢が溜まりにくくなり、虫歯予防になるのです。
虫歯や歯周病にならない正しい生活習慣、食習慣、ブラッシング習慣を身につけていくことも大切です。
歯医者さんが怖くて苦手なお子様には、まずは歯医者さんに慣れてもらうことから始めていきます。お子様のペースに合わせながらも頑張りつつ 少しずつ自信をつけさせながら治療を進めるようにしています。希望があれば、笑気麻酔も常備していますので恐怖心を和らげながら治療をすることも可能です。なんでもご相談ください。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:00 | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
14:00~18:00 | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | / | / |
【午前】月曜日~土曜日 8:30~12:00
【午後】月曜日~金曜日 14:00~18:00
【休診日】第2、4月曜日・土曜日午後・日曜日・祝日
スタッフ募集中
当医院では、患者さんが安心して通っていただけるような歯科医院を目指しています。
スタッフが患者さんのためという意識をもち、その目標に向かって、できないこと、わからないことがあったら、みんなで支え合い、励まし合いながらステップアップしていける職場を目指しています。活躍の場として、なかむら歯科矯正歯科クリニックを選んでいただけることを心よりお待ちしております。
<募集職種>歯科衛生士・歯科助手・受付
**子育てが落ち着いて久しぶりの現役復帰の方や、経験はないが歯科での仕事に興味のある方でも大丈夫です。
興味のある方は、当院までお電話ください(083-766-0039)
お問い合わせ
あなたの歯のお悩みを解消いたします。
お電話でのご予約やお問い合わせを
お受けしております。
歯の治療について気になる点が
ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
※当院は予約制です。
急な痛みや詰め物が外れた場合にも
できるだけ対応しますが、
まずはお電話にてご連絡ください。
083-766-0039
【午前】月曜日~土曜日 8:30~12:00
【午後】月曜日~金曜日 14:00~18:00